北見地区保護司会         

令和5年度                                           4月~8月へ                                                                          

3月の活動

   3月15日 広報ともしび第69号発行

 令和5年度 広報担当委員会は今年度3回目の広報を発行しました。

 今回は北見市の保健福祉部長 井上智之様に巻頭言をお願いしました。
 
 今回は、第Ⅱ期地域別定例研修会や初めて実施した補講について、また道東ブロック研究大会、第Ⅲ期研修会、自主研修会の内容がメインになっています。

 広報第69号をご覧になりたい方は、北見市総合福祉会館内更生保護サポートセンターにお越しになるか、福祉会館入り口及び市役所窓口パンフレット置き場にありますのでご自由にお持ちになりご覧ください。

 

2月の活動

   2月7日 地域別自主研修会

令和5年度地域別自主研修会を実施しました。
今年度最後の研修会で、今回は釧路裁判所北見支部長近藤幸康様に、「保護司に期待すること」と題して講話をしていただきました。
普段聞くことができない話をしていただきましたので、今後の保護司の活動に行かしていきたいと思います。

11月の活動

 
11月8日 第Ⅲ期地域別定例研修会

令和5年度第Ⅲ期地域別定例研修会を実施しました。
今回は「面接と秘密保持」をテーマに観察官の講義を受け、ロールプレイにも取り組みました。

10月の活動

      
10月1日 広報ともしび 68号発行


令和5年度 広報担当委員会作成のともしび第68号を発行しました。
今年度新たに選出された伊田訓子府町長様に巻頭言をお願いしました。
また、第73回社明運動を写真で紹介しています。
その他、定例研修会や新任保護司研修会・円の会研修会・分区での研修の様子を掲載しています。
 広報第68号をご覧になりたい方は、北見市総合福祉会館サポートセンターにお出でになるか、北見地区保護司会までご連絡をください。
   
10月13日 
令和5年度北海道道東ブロック更生保護研究大会


昨年に引き続き今年度も道東ブロック更生保護研究大会はオンラインを使って開催しました。北見地区は訓子府町公民館を会場に釧路の本会場と結び、他会場とともに総勢580名が参加しました。
研究協議では、「地域で支える立ち直り」をテーマにパネルディスカッションを行い意見交流では北見会場から本会場へ質問をするなど実りのある研究大会となりました。

9月の活動

 
 
      第Ⅱ期地域別定例研修会
                 
 第Ⅱ期地域別定例研修会を9月7日に北見市民会館小ホールにおいて実施しました。
テーマは、「緊急・危機場面への対応」で資料に基づき観察官から講義を受けました。
途中では2回ほど班別協議を行いました。昨年のⅡ期研以来の班別協議でしたがそれぞれの意見を出しあい活発な研究討議が行われました。
       第Ⅱ期地域別定例研修会補講

 第Ⅱ期地域別定例研修会に都合が悪くて参加できなかった保護司の方のために9月14日(金)18時30分より北見市総合福祉会館において補講を実施しました。
 はじめの試みでしたが、釧路保護観察所からZOOMを使ってオンラインで実施しました。班別協議は実施しませんでしたが、みなさん真剣に講師の観察官の講義に耳を傾けました。
          
9月20日 円の会研修会

北見地区保護司会に所属する女性保護司会の会で、研修と親睦を深めることを目的に実施しています。今年は北分区が担当で観察官による講話をしていただきました。
    
9月30日 BBSウッドブロック北見

小泉児童センターおいてにBBS主催のウッドブロック北見の事業に北見保護観察所の和田観察官や更生保護女性会とともに参加してきました。
10,000ピースのウッドブロックを使い、子どもたちと共に「ナイヤガラ」を作成しました。

 ホームへ