2月の活動
![]() |
地域別自主研修会 2月5日 会場 北見市民会館小ホール 2月5日に令和6年度の地域別自主研修会を行いました。今回は、保護観察対象者の中に、障がいを抱える対象者もいることから、そのような人達にどのように接していけば良いのか、保護司でもあり精神科医として活躍中の玉越病院院長玉越拓摩様から専門家として知見を話していただきました。 また、2つの分区から分区の活動について、2人の保護司の方から処遇体験を発表してもらい交流をしました。 |
![]() |
第74回社会を明るくする運動 作文コンテスト 賞状伝達 2月7日 北見市内小学校 令和6年度第74回社会を明るくする運動が行われましたが、その中で、作文コンテストが実施され、道東地方推進委員会に北見地区からの応募もありました。 審査した結果、北見市内の小学2年生の作文が小学生の部で最優秀賞に選ばれました。 7日には、会長が該当の小学校を訪れ、校長室で賞状を伝達しました。 |
12月の活動
![]() |
第Ⅲ期地域別定例研修会補講 12月10日 会場 北見市総合福祉会館 11月11日に行われた第Ⅲ期地域別定例研修会に参加できなかった会員のために、12月10日18時30分より北見市総合福祉会館会議室において釧路からのオンラインで実施しました。 内容については11月の内容と同じで本庁の観察官の講義で実施しました。 |
11月の活動
![]() |
第Ⅲ期地域別定例研修会 11月11日 会場 北見市民会館小ホール 令和6年度の第Ⅲ期地域別定例研修会を11月11日に市民会館小ホールにおいて保護司58名が参加して行いました。 今回の研修テーマは「書類の見方・書き方」について観察官の講義を受けました。保護観察対象者が少なくなって実際に書類を書くことが少なくなっているので具体的に必要な事項を学ぶことができました。 |
10月の活動
![]() |
北海道更生保護研究大会 10月30日 函館アリーナ 更生保護制度施行75周年記念として開催された大会に北見地区保護司会から9名が参加してきました。 バスを乗り継いでの参加でしたので強行軍でしたが、31日には札幌市の更生保護施設「大化院」を訪問し施設長から施設の理念や経営の状況について詳しく説明を受けてきました。 |
9月の活動
![]() |
第Ⅱ期地域別定例研修会 9月5日 会場 市民会館小ホール 令和6年度の第Ⅱ期地域別定例研修会を9月5日に市民会館小ホールにおいて保護司51名が参加して行いました。 今回の研修のテーマは「個人情報保護及び情報セキュリティと被害者支援制度について」観察官の講義を受けました。今後ますます重要になっていく情報の管理について具体的に学びました。 |
![]() |
第Ⅱ期地域別定例研修会補講 9月10日 会場 総合福祉会館 5日の第Ⅱ期地域別定例研修会に参加できなかった保護司を対象に補講を総合福祉会館において、釧路からのオンラインで実施をしました。 内容については5日の研修テーマを講義していただきました。 保護司制度の見直しが図られている今、色々な試みで保護司になっていただける方が増えたらと思っています。 |
![]() |
広報ともしび第70号 令和6年9月25日付け発行 今年度の1回目の公法の発効を行いました。 釧路保護観察所長の挨拶 社会を明るくする運動の様子 第Ⅱ期地域別定例研修会・補講の様子 ともしび協議会、円の会の活動私の様子などが掲載されています。 ご覧になりたい方は、サポートセンターにお出でいただくか、市役所窓口、福祉会館入り口においてありますのでご自由に持ちください。 |
8月の活動
![]() |
円の会 研修交流会 8月31日 今年度は東分区が当番となって,研修交流会を行いました。始めに東分区の保護司を講師に、東地区住民センターで「みんなで笑いヨガ体験」、「脳トレリズムウオーク」、「モルック」を参加した皆さんで楽しみました。終了後には場所を移動し、今年度藍綬褒章を受章された保護司の方を祝福し、今までの保護司活動の話を伺い,有意義な時間を過ごすことが出来ました。 |