北見地区保護司会

         

《組織》
 〔役員組織〕
  ◇役員…会長、副会長3、監査2、機能別委員長5(副会長兼任3)
  ◇理事…会長、副会長、機能別委員長、分区長、事務局長・事務局次長

 〔業務組織〕
  ◇機能別委員会…研修推進、広報担当、社明推進、学校担当、組織連携の各委員会
           *委員長、副委員長、委員(若干名)で構成
  ◇事務局…諸会議及び各事業の企画・調整・連絡、渉外及び会計
           *事務局長・事務局次長(主に会計担当)
 〔分区組織〕
  ◇分区構成…9分区
    北見市  …7分区(東・西・南・北・端野・常呂・留辺蘂)
    置戸町  …1分区(置戸町分区)
    訓子府町 …1分区(訓子府町分区)
           *分区役員…分区長、副分区長、会計他、分区の規模等に応じて
 
 〔その他〕
  ◇保護司候補者検討協議会 12名(地方公共団体、自治連、民生委員、青少年育成会、社会福祉
   協議会、教育委員会、少年補導員連絡協議会、青年会議所、更生保護女性会、保護司OB会、
   保護司会代表で構成)

  ◇役員選考委員会(各分区1名)
  ◇社会貢献活動担当保護司 13名(任意)
  ◇学校担当保護司(各分区1名)

《主な事業・活動》
  ◇諸会議の開催
  ◇保護司の資質向上に関する研修事業
  ◇広報事業
  ◇”社会を明るくする運動”に関する事業
  ◇学校との連携に関する事業
  ◇更生保護関係団体との連携に関する事業
  ◇保護司候補者等社会資源開拓及び更生援助活動等に関する活動
  ◇周年記念事業
  ◇全道・道東ブロック更生保護研究大会に関する事業
  ◇北見地区更生保護サポートセンターに関する事業
  ◇その他地方公共団体及び更生保護関係機関・団体等との連携協力
        
 広報担当委員会 広報の発行に関すること 
○広報「ともしび」の発行(年2~3回)
 研修推進委員会 業務遂行に必要な知識、技術の習得向上を
図るための研修に関すること
○定例研修会の実施(Ⅰ期研~Ⅲ期研)自主研の計画・実施
 社明推進委員会 地域犯罪予防活動の推進に関すること
社明運動の企画、実施に関すること
○社明啓発看板・横断幕の設置、地域交流集会の計画・実施
 組織連携委員会 組織内外の連携推進に関すること
会員の親睦に関すること
○清泉寮夕食調理ボランティアの実施、茶話会協力、社会貢献活 動への協力
 学校担当委員会 児童生徒の健全育成に対する学校との連携
に関すること
○社明の協力依頼、各学校との連携協力
 事    務    局  保護司会活動の連絡調整、釧路保護観察所との連絡調整、釧保 連との連絡調整、各関係団体との連絡調整
○各種会議の開催 定期総会・理事会(4回)・企画調整会
  議(随時)・事務担
当者会議・各機能別委員会連絡調整
○自主研修会 新任保護司研修会・社会貢献活動実技研修会
○社明行事協力 企画会議・推進委員会協力・一人ひと言作
  文募集

  その他

ホームへ